高知県観光特使通信 第30号 2010/10/8発行
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
高知県観光特使通信 第30号 2010/10/8発行
【PC&ケータイ】 http://www.attaka.or.jp/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆高知のいま!を知るブログ「なるこちゃんブログ」
◆【龍馬紀行】「日根野道場跡」と「立川番所と龍馬」
◆なるこ選・坂本龍馬名言集
◆今週末のおすすめイベント
■ 【なるこちゃんブログ】 ━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
「よさこいネット」のゆるキャラといえば・・・鳴子型帽子をかぶった、
わたくし「なるこちゃん」。
こちらのメルマガでもお付き合い頂いていますが、ブログもせっせと
書いています!
「なるこちゃんブログ」では毎日のイベント情報や、高知の旬の話題を
発信していますので、一度読んでいただけると嬉しいです!
携帯からもぜひ、チェックしてくださいね。
【なるこちゃんブログ】はこちらから! (PC・携帯共用)
───┬─────────────
└─→ http://ameblo.jp/kochi-narukochan/
■ 【龍馬紀行】 ━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
よさこいネットの特集で好評だったシリーズ「龍馬紀行」。
今回は、龍馬が少年期に通った「日根野道場跡」と「立川番所と龍馬」についてです。
---------------------------------------------------------------
龍馬紀行 其の五 【日根野道場跡】
---------------------------------------------------------------
14歳になった龍馬は、家から5分とかからない築屋敷にあった小栗流の日根野弁冶道場
に通い始めます。
小栗流は剣術の外に槍術・乗馬・水泳・柔術などを加えた総合武術ですが、日根野弁冶は
土佐藩の剣術指導役を命じられていました。
龍馬をおもに指導した師範代・土居楠五郎の子孫の話によりますと、道場での龍馬は、
おねしょうも泣き虫も吹っ飛んで心機一転、朝は真っ先に、夕べは最後まで、稽古一筋で
頑張りました。
あるとき道場内の試合で兄弟子達にも勝ちっぱなしに勝って、みんなも龍馬もびっくりした、
と伝えられています。
通い始めて5年、19歳のたくましい青年になった龍馬は、初伝にあたる「小栗流和兵法事目録」
を授けられました。この年と22歳の年と2回、江戸の北辰一刀流・千葉定吉道場に留学しますが、
高知にいるときは日根野道場に通い、1回目の帰国後中伝、脱藩する前年には免許皆伝にあたる
「小栗流和兵法三箇条」を受けています。
---------------------------------------------------------------
龍馬紀行 其の六 【立川番所と龍馬】
---------------------------------------------------------------
長岡郡大豊町の立川番所は、野根山越えの岩佐、予土往還の名野川とともに
土佐三番所の一つとされていました。現在も残る番所屋敷は立川御殿と呼ばれ、
国の重要文化財に指定されています。(※1)江戸時代中期からは参勤交代の公路と
なり、特に幕末には藩士の往来が頻繁で、警戒は厳重を極めていました。
安政5年(1858)11月、諸国遊説のため土佐を訪れた水戸藩の住谷寅之介ら4人は、
立川で入国を阻止され、土佐藩士奥宮猪惣次と坂本龍馬に手紙を出して、入国の
周旋を求めました。
龍馬は友人の甲藤馬太郎・川久保為介とともに23日立川に行き、彼らの
宿舎木屋岩吉方で住谷らに面会しました。この時期の龍馬は24歳。
2度目の江戸修行から帰国したばかりで世間の動きにもにぶく、「龍馬誠実可也の
人物あわせて撃剣家、事情迂闊何も知らずとぞ」「外両人は国家のこと一切知らず、
龍馬とても役人名前更に知らず、空しく日を過ごし遺憾々々」と住谷の日記に
あります。26日には奥宮から入国の周旋はできないとの返事がとどき、彼らは
宇和島に向かいました。
注釈1※明治5年には個人の手に渡り旅人宿となって一部改装せられていた
立川番所書院は、昭和48年に町が譲り受け、昭和49年旧立川番所書院として
国の重要文化財に指定されました。
おはなし/土佐観光ガイドボランティア協会 岩崎義郎さん
---------------------------------------------------------------
★写真と地図のある【龍馬紀行】は、
【幕末土佐の歴史観光特集】へ! (PC用)
───┬───────────
└─→ http://www.attaka.or.jp/bakumatsu-ryoma/travelogues_06.html
■ 好評【なるこ選・坂本龍馬名言集】 ━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
「世の中と云ものハかきがら計である。人間と云ものハ世の中のかきがらの中ニ
すんでおるものであるわい、おかしおかし。」
意:「人間は、世のなかの牡蠣がらの中に住んでいるものですなあ。
おかしいおかしい。」
人は、狭い世界で、広い視野もなく生きていることを皮肉っている一文だそうです。
考えてみればなるこも、ああだ、こうだ考えることは、まぁどうでもいいようなことも多くて…。
龍馬さんは、こんな風に広い視野で世界を見ていたんだなぁと素直に思わされる手紙ですね。
■ 【今週末のおすすめイベント】 ━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
※イベントの日時や場所は、天候や交通状況、開催側の都合等により変更になる
場合がございます。
事前にお問い合わせの上、お出掛けください。
今週は秋の大祭があちこちで開催されます!
【秋のイベント&レジャー2010】も合わせてご活用ください。
詳しくは⇒⇒
http://www.attaka.or.jp/2010_autumn/
■不破八幡宮大祭(10月9日?10日)【四万十市】
--------------------------------------------------
全国でも珍しい「神様の結婚式」は、当時多かった略奪結婚を戒めるために
始められたとか。一宮神社の神輿を不破八幡宮へ運びいれ、結納を行った後、
お互いの神輿をぶつけ合って結婚するところは迫力があります。
□開催日時: 2010年10月9日(土) ?10月10日(日)
□開催場所:不破八幡宮(高知県四万十市不破1392)
詳しくは⇒⇒
http://www.attaka.or.jp/cgi-bin/sche/index.cgi?cm=1&year=2010&mon=10#3545
■ 浮津八王子宮秋祭(10月9日?10日)【室戸市】
--------------------------------------------------
式捕鯨時代の往時を偲ぶ「鯨舟唄」が郷愁を誘うお祭りです。
神輿や舟等の浜宮への古式行列は賑やかであり、祭り気分を盛り上げてくれます。
今年は浜宮にて神事を行い、12:00頃に神輿行列が浮津八王子宮を出発します。
□開催日時:2010年10月9日(土) ?10月10日(日)
□開催場所:浮津八王子宮(高知県室戸市浮津)
詳しくは⇒⇒
http://www.attaka.or.jp/cgi-bin/sche/index.cgi?cm=1&year=2010&mon=10#3934
■ 御田八幡宮秋祭(10月9日?10日)【室戸市】
--------------------------------------------------
町内から舟を先頭に提灯や花で飾りつけた花台を、若衆が引いて練り歩きます。
夜には秋祭りの花形で高さ10mもある「吉良川の花台」が境内で乱舞します。
□開催日時:2010年10月9日(土) ?10月10日(日)
□開催場所:御田八幡宮(高知県室戸市吉良川町)
詳しくは⇒⇒
http://www.attaka.or.jp/cgi-bin/sche/index.cgi?cm=1&year=2010&mon=10#3935
■ 佐喜浜八幡宮秋祭(10月9日?10日)【室戸市】
--------------------------------------------------
毎年10月「体育の日」の前日の日曜日に佐喜浜八幡宮において催される。
「獅子舞」と「にわか」が奉納される。
特に「にわか」は、社会風刺を織り込んだ江戸時代から伝わる即興劇で
全国的にも注目され、県の無形民俗文化財に指定されている。
□開催日時:2010年10月9日(土)?10日(日)
□開催場所:佐喜浜八幡宮(高知県室戸市佐喜浜町)
詳しくは⇒⇒
http://www.attaka.or.jp/cgi-bin/sche/index.cgi?cm=1&year=2010&mon=10#3937
■ 中江兆民展(10月9日?12月19日)【高知市】
--------------------------------------------------
江戸時代後期から明治にかけて自由・平等・平和を求めて活躍した思想家、
ジャーナリスト、政治家の中江兆民展。
□開催日時:2010年10月9日(土)?12月19日(日)
□開催場所:高知市立自由民権記念館 2階特別展示室(高知市桟橋通4-14-3)
詳しくは⇒⇒
http://www.attaka.or.jp/cgi-bin/sche/index.cgi?cm=1&year=2010&mon=10#4027
※イベントの日時や場所は、
天候や交通状況、開催側の都合等により変更になる場合がございます。
事前にお問い合わせの上、お出掛けください。
■山内家伝来の美術工芸品(10月1日?11月29日)【高知市】
--------------------------------------------------
旧土佐藩主山内家伝来の書画・漆芸品・甲冑などを展示します。
□開催日時: 2010年10月1日(金)?11月29日(月)9:00?17:00
□開催場所:土佐山内家宝物資料館(高知県高知市鷹匠町2-4-26)
詳しくは⇒⇒
http://www.attaka.or.jp/cgi-bin/sche/index.cgi?cm=&year=2010&mon=10#3901
■お龍 真木よう子写真展(10月2日?10月11日)【高知市】
--------------------------------------------------
大河ドラマ「龍馬伝」で龍馬の妻・お龍を演じる真木よう子さんの
「お龍 真木よう子写真展」が高知市新京橋プラザ(てんこす2階)で開催。
写真展は「お龍 真木よう子写真集」の刊行記念として、9月17日からお龍ゆかりの地
などを巡回して開催。
大河ドラマ収録初日から3カ月完全密着で撮影された写真集のパネルを展示し、
龍馬最愛の妻・お龍、真木よう子さんの魅力をたっぷり紹介。
□開催日時:10月2日(土)?11日(月・祝) 9:00?19:00(※最終日は?15:00)
□開催場所:高知市新京橋プラザ(てんこす2階)(高知市帯屋町1-11-40)
詳しくは⇒⇒
http://www.attaka.or.jp/cgi-bin/sche/index.cgi?cm=&year=2010&mon=10#4041
■第10回 仁井田米かかしまつり(10月9日)【四万十町】
--------------------------------------------------
道の駅あぐり窪川に自慢の手作りかかしが勢ぞろいします。展示しているかかしの
中から好きな1体を選んで投票するかかしコンテストや各種屋台の出店、
新米仁井田米の特売行われます。
手作りの個性豊かなかかしをご覧ください。
□開催日時:・2010年10月9日(土)
□開催場:道の駅あぐり窪川(高知県高岡郡四万十町平串284番地-1)
詳しくは⇒⇒
http://www.attaka.or.jp/cgi-bin/sche/index.cgi?cm=1&year=2010&mon=10#3674
?????????????????????????????
⇒⇒その他のイベントチェックは下記よりどうぞ。
「イベントカレンダー」(高知県内のお祭り・イベント)
■PC版 http://www.attaka.or.jp/event/index.html
■ケータイ版はケータイTOPから http://www.attaka.or.jp/
※イベントの日時や場所は、
天候や交通状況、開催側の都合等により変更になる場合がございます。
事前にお問い合わせの上、お出掛けください。
「コンベンションカレンダー」(大会・会議・学会・スポーツ)
■PC版 http://www.attaka.or.jp/cgi-bin/conve_calender/sche14.cgi
「高知のいいもの&おいしいもの」(観光と物産展情報)
■PC版 http://www.attaka.or.jp/products/
━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
今週号も最後までお読み頂きましてありがとうございました!
次回のメールマガジンも宜しくお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
(財)高知県観光コンベンション協会
--------------------------------------------------------------------
〒780?8570
高知県高知市丸ノ内1-2-20 高知県庁本庁舎5階
TEL:088-823-1434 FAX:088-873-6181
┌───┐
|?★/│
└───┘
webmaster@attaka.or.jp
メールマガジン担当:近森・井上
高知の観光ガイド「よさこいネット」
http://www.attaka.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
![]() 高知県観光特使通信 第29号 2010/9/29発行 |
![]() 2010 |
![]() 高知県観光特使通信 第31号 2010/10/25発行 |